頭痛は発生のメカニズムが複雑で、原因も多岐にわたるので慎重な判断が必要になります。
今までに経験したことがないような頭痛や、手足の痺れを伴うような頭痛の場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
ただ、ほとんどの緊張型頭痛と片頭痛の一部は、筋肉の緊張と関係しているので、トリガーポイントマップを頼りに、細かく探りながら原因となっているコリやトリガーポイントを見つけていくことができます。
詳しいコリやトリガーポイントの発生原因、トリガーポイントポイントマッサージ(指圧)での痛みの解消方法、全身のトリガーポイントマップなどについては、下記の記事で解説していますので、一度ご覧ください。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
頭痛のツボ・トリガーポイントと痛みの原因となる筋肉
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
後頭部の頭痛
頭痛(後頭部)の原因となる筋肉
- 後頭下筋群
- 頸板状筋
- 頭半棘筋
- 僧帽筋
- 胸鎖乳突筋
- 顎二腹筋
- 側頭筋
側頭部の頭痛
頭痛(側頭部)の原因となる筋肉
- 僧帽筋
- 頭半棘筋
- 後頭下筋群
- 頸板状筋
- 外側翼突筋
- 側頭筋
前頭部の頭痛
頭痛(前頭部)の原因となる筋肉
- 前頭筋
- 眼輪筋
- 胸鎖乳突筋
- 頭半棘筋
- 後頭筋
頭頂部の頭痛
頭痛(頭頂部)の原因となる筋肉
- 頭板状筋
- 胸鎖乳突筋
- 後頭筋
ぜひ、下記の記事の「簡単にできるトリガーポイントマッサージ(指圧)」を参考に、トリガーポイントを見つけて、痛みの原因を取り除いてみましょう。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る