股関節痛のツボ(トリガーポイント)と、痛みの原因となる筋肉を解説します。
後半では、股関節の痛みを取るトリガーポイントマッサージ(指圧)方法についても説明します。
股関節痛の原因には、高齢者に多い「変形性股関節症」、アルコールの多飲や大量のステロイド使用も要因とされる「大腿骨頭壊死症」、「関節リウマチ」などが挙げられます。
その他にも「坐骨神経痛」や「腰椎椎間板ヘルニア」「鼠径ヘルニア」など股関節以外に原因がある場合もあります。
しかし、大半の痛みの原因は筋肉由来とも言われており、運動不足などにより股関節周りの筋肉が硬くなったり、逆に運動過多により筋肉が損傷することで、そこにトリガーポイントが発生し、股関節痛の原因となっている可能性があります。
そういった場合は、マッサージやストレッチ、筋力トレーニングをすることで、痛みの解消や軽減が可能になります。
「変形性股関節症」の場合でもこれらのケアを行うことで、痛みの重症化や慢性化を防ぐ効果があります。
本記事では、股関節痛の原因となっている筋肉とトリガーポイントができやすい位置を図解で解説していますので、後半の「トリガーポイントマッサージ(指圧)手順」を参考に、マッサージを行ってみてください。
また、解説は省きますが、図解を参考に痛みの原因となっている筋肉をストレッチ・筋力トレーニングを行うことで、より股関節の痛みを改善することが可能となります。
トリガーポイントとは、簡単に説明すると痛みの原因となるコリ(ツボ)のことです。
そのトリガーポイントをマッサージや指圧で刺激し、消滅させることで、痛みが取り除かれます。
トリガーポイントについての詳しい説明や、痛みを取るトリガーポイントマッサージ(指圧)方法については、下の記事で解説しています。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
股関節痛のツボ・トリガーポイントと痛みの原因となる筋肉
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
股関節痛の原因となる筋肉
- 大腿筋膜長筋
- 梨状筋
- 中殿筋
- 外側広筋
- 恥骨筋
- 内転筋群
- 縫工筋
- 内・外閉鎖筋
股関節痛を改善するマッサージ方法
医療機関の受診と、お医者さんの指示に従うことが最優先ですが、股関節痛の原因となっている上記の筋肉をほぐしたり、トリガーポイントを消滅させることで、股関節の痛みを改善できる可能性は十分にあります。
上記のトリガーポイントマップで痛みの原因となっている筋肉とトリガーポイントができやすい位置を把握して、下記のトリガーポイント指圧の手順に従ってマッサージをしてみましょう。
また、痛みの原因となっている筋肉に対し、ストレッチや筋力トレーニングを行うことも効果的ですので、併せて試してみてください。
トリガーポイントマッサージ(指圧)手順
下記の記事で、トリガーポイントについての詳しい説明や、全身のトリガーポイントマップなども紹介していますので、股関節痛以外にも気になる痛みがある時は参考にしてみてください。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る