顎関節症のツボ(トリガーポイント)と、痛みの原因となる筋肉を解説します。
後半では、顎関節症の痛みを取るトリガーポイントマッサージ(指圧)方法についても説明します。
顎関節症は、口を開けた時の顎の痛みやクリック音、耳の痛みや耳鳴り、歯の痛みが出るといった症状です。
発症原因は様々ですが、噛み合わせの問題よりも、ストレス・過緊張・歯の食いしばり・歯ぎしり等での顎関節周りの筋肉への負担が有力視されています。
医療機関の受診が第一ですが、トリガーポイントマッサージにより、顎関節症の痛みの重症化や慢性化を予防する効果は十分に期待できます。
トリガーポイントとは、簡単に説明すると痛みの原因となるコリ(ツボ)のことです。
そのトリガーポイントをマッサージや指圧で刺激し、消滅させることで、痛みが取り除かれます。
トリガーポイントについての詳しい説明や、痛みを取るトリガーポイントマッサージ(指圧)方法については、下の記事で解説しています。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
顎関節症のツボ・トリガーポイントと痛みを取るマッサージ方法
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
顎関節症の原因となる筋肉
- 側頭筋
- 咬筋
- 外側翼突筋
- 内側翼突筋
- 顎二腹筋
- 顎舌骨筋
- 僧帽筋
- 頭半棘筋
- 頸板状筋
- 頭最長筋
- 後頭筋
顎関節症のトリガーポイントマッサージ方法
医療機関の受診と、お医者さんの指示に従うことが最優先ですが、顎関節を固定している上記の筋肉をほぐしたり、痛みの原因となっているトリガーポイントを消滅させることで、顎関節症の痛みの重症化や慢性化を予防できる可能性は十分にあります。
内側翼突筋と外側翼突筋は、口の中に指を入れてのアプローチとなるため、初心者の方にはおすすめできませんが、その他の筋肉はセルフマッサージでも十分アプローチできますので、下記のトリガーポイント指圧の手順に従ってマッサージをしてみましょう。
トリガーポイントマッサージ(指圧)手順
下記の記事で、トリガーポイントについての詳しい説明や、全身のトリガーポイントマップなども紹介していますので、顎関節症以外にも気になる痛みがある時は参考にしてみてください。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る