坐骨神経痛・梨状筋症候群のトリガーポイントと痛みの原因となる筋肉を図解で解説します。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰痛症などの脊柱管内での神経圧迫により発症します。
また、長時間の座りっぱなしや運動不足、股関節や腰部に負担のかかる運動のしすぎなどで、臀部や太もも裏(ハムストリング)の筋肉が硬くなることによる坐骨神経の圧迫も考えられます。
臀部の梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こしているものを梨状筋症候群とも呼びます。
ヘルニア等の怪我による不動が原因で、周辺の筋肉が硬くなり、またはトリガーポイントが発生して、症状を長引かせている可能性も十分考えられますので、坐骨神経を圧迫している筋肉をほぐしてあげることが重要です。
詳しいコリやトリガーポイントの発生原因、トリガーポイントポイントマッサージ(指圧)での痛みの解消方法、全身のトリガーポイントマップなどについては、下記の記事で解説していますので、一度ご覧ください。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
坐骨神経痛・梨状筋症候群のツボ・トリガーポイントと痛みの原因となる筋肉
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
坐骨神経痛・梨状筋症候群の原因となる筋肉
- 梨状筋
- 小殿筋
- ハムストリング
- 殿筋群
- 深層外旋六筋
- 腰方形筋
ぜひ、下記の記事の「簡単にできるトリガーポイントマッサージ(指圧)」を参考に、トリガーポイントを見つけて、痛みの原因を取り除いてみましょう。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る