腰痛のトリガーポイントと痛みの原因となる筋肉を図解で解説します。
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状とされています。
腰痛の原因はさまざまで、はっきりと原因を特定できるものはわずか15%程度とも言われています。
特定できる原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰痛症などの脊柱の怪我や骨折などが挙げられます。
裏を返せば、8割以上の腰痛が筋肉を原因としているとも考えられます。
現に、アメリカの調査でも、痛みの8割は筋肉のコリや損傷が原因との報告もあります。
腰痛の原因筋とトリガーポイント発生箇所は、腰の筋肉だけだはなく、お尻の筋肉(殿筋群)や、お腹の奥の筋肉(腸腰筋)など、さまざまですので、下記のトリガーポイントマップを参考にしてみてください。
詳しいコリやトリガーポイントの発生原因、トリガーポイントポイントマッサージ(指圧)での痛みの解消方法、全身のトリガーポイントマップなどについては、下記の記事で解説していますので、一度ご覧ください。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
腰痛のツボ・トリガーポイントと痛みの原因となる筋肉
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
腰痛の原因となる筋肉
- 脊柱起立筋群
- 腰方形筋
- 中殿筋
- 梨状筋
- 大腰筋
- 腸骨筋
- 広背筋
- 胸腰筋膜
- 大殿筋
- 小殿筋
- 上双子筋
- 下双子筋
- 内閉鎖筋
- 外閉鎖筋
- 大腿方形筋
- ハムストリングス
- 大腿筋膜長筋
- 小腰筋
- 腹直筋
- 腹斜筋
- 腹横筋
- 内転筋群
- 大腿四頭筋
ぜひ、下記の記事の「簡単にできるトリガーポイントマッサージ(指圧)」を参考に、トリガーポイントを見つけて、痛みの原因を取り除いてみましょう。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る