目の周りにも筋肉はあるのでパソコンやスマホのやりすぎで目を酷使すると、周辺の筋肉は凝り固まります。
目の周辺だけではなく、後頭部、首や肩にも、トリガーポイントは発生するので、入念に探ってみましょう。
これらの筋肉をほぐしトリガーポイント消滅させることで、目の酷使や眼精疲労からくる頭痛や首の痛みは軽減・解消できますので、ぜひトライしてみてください。
詳しいコリやトリガーポイントの発生原因、トリガーポイントポイントマッサージ(指圧)での痛みの解消方法、全身のトリガーポイントマップなどについては、下記の記事で解説していますので、一度ご覧ください。
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
目の痛み・眼精疲労のツボ・トリガーポイントと原因となる筋肉
✕マークがトリガーポイントが発生しやすい箇所を示しています。
薄く丸で囲んでいる箇所が、痛みの症状が出る範囲(関連痛)を示しています。
目の痛み・眼精疲労の原因となる筋肉
- 眼輪筋
- 咬筋
- 側頭筋
- 僧帽筋
- 前頭筋
- 胸鎖乳突筋
- 後頭下筋群
- 頭・頸板状筋
- 後頭筋
ぜひ、下記の記事の「簡単にできるトリガーポイントマッサージ(指圧)」を参考に、トリガーポイントを見つけて、痛みの原因を取り除いてみましょう。
-
【トリガーポイント】一覧マップ・効果・マッサージ法を全て解説
あなたトリガーポイントってなに? トリガーポイント治療やマッサージってどうやるの? 効果はあるの? 簡単にトリガーポイントを探せる一覧マップとかあるの? このような疑問にお答えしながら【トリガーポイン ...
続きを見る