
マッサージは効果ないんじゃないの?
マッサージ効果はどのくらい持続するの?


たろー
アメリカでの調査になってしまうのですが、American Massage Therapy Associationの調査によると、個人の87%がマッサージは心身の健康とウェルネスに効果があると考えています。
ウェルネスとは健康であるための手段ということですね。
そして、調査対象者の89%がマッサージは痛みの軽減にも効果的であると考えています。
また、71%の人がマッサージが心身の問題を改善するヘルスケアの一環であるべきということに同意しています。
ちょっと難しいですよね?
みなさん、病気になったら医者に行きますよね?運動不足なら運動や筋トレもするし、ダイエットのために栄養バランスの取れた食事に変えることもあるでしょう。ストレス解消のためにカラオケに行ったり、旅行をしたり、趣味に没頭したりもしますよね?
それと同じように、マッサージもみなさんの心や体の不調を取り除き、健康に生活するための有効手段として活用すべきということですね!
ご紹介遅れました、マッサージブロガーのたろーと言います。
まぁ、医者でもなく研究者でもないので、100%信用しろとは言いませんが、いちおう海外事情には精通しているので、海外でのマッサージについての研究や調査、文献をもとに、「マッサージの効果」について、わかりやすく解説していきます。
マッサージの効果
マッサージは、最も安全な代替医療の1つと言われています。
代替医療とは、通常のお医者さんが行う治療以外の、その代わりになる医療ということですね。
これには僕も同意で、体が辛かったり、ストレスを感じているのであれば、怪しげな民間療法に頼る前に、まずマッサージでも受けてみたら?と思っています。
そんなマッサージにはたくさんのポジティブな効果が期待できます。
主に、循環器系やリンパ系、神経系、筋骨格系、消化器系や泌尿器系、呼吸器系、に対して良い効果があるとわかっています。
その他にも、肌への美容効果や、ストレスの軽減やメンタルヘルスの改善といった心の問題にも良い影響を与えるとされています。
このあたりを詳しく解説していきましょう。
循環器系・リンパ系に対するマッサージの効果
循環器系とは、心臓→動脈→静脈を通って体の中をサイクルする血液循環のことですね。
心臓で新しい血液が作られて、動脈がその血液を運びながら酸素と栄養素を各器官や細胞に届けて、静脈によって疲労物質や老廃物をまた心臓まで運び戻すというサイクルです。
リンパもまた、静脈で運びきれなかった老廃物を運び取って、腎臓でろ過する機能を持っています。
これらのサイクルは、心臓の活動と、収縮(緊張)と弛緩(リラックス)を繰り返す筋肉のポンプ作用によって行われているので、マッサージによってその手助けができるということですね。
循環器・リンパ系へのマッサージの効果

- マッサージによって静脈やリンパの流れを増やして代謝を良くし、老廃物や疲労物質(コリや炎症)を取り除くスピードを速めます。
- マッサージによって動脈の流れを助けることにより、体の各器官や細胞に酸素と栄養素を効率的に供給します。
- 筋肉の緊張はリンパの活動を停滞させるので、マッサージで筋肉をほぐすことで、リンパが効率的に働くのを助けます。
- マッサージによって機能していない毛細血管を開き、血液の循環を高めることができます。
- 筋肉や筋膜の緊張(コリやハリ)をマッサージで取り除くことで、血液循環の制限を解除します。
- 心身や筋肉のリラックスと末梢組織への血流の増加は、高血圧の抑制に役立ちます。
- 静脈瘤の発症を予防、また遅延させる期待があります。
- リンパ浮腫やアザを減らす効果が期待できます。
- マッサージ効果による筋緊張の緩和や心身のリラックスは、さまざまなケガや病気の改善に役立ちます。
神経系に対するマッサージの効果
神経系とは、神経と細胞間の複雑なネットワークで、脳や脊髄との間で身体のさまざまな部分に対してメッセージのやりとりをしているシステムのことです。
私たちは、脳や神経を介して、感覚から情報を収集して処理を行い、筋肉に伝令を行っているんですね。
筋肉の緊張やハリ・コリが、その神経回路を邪魔することで、身体にさまざまな痛みや不調が現れるということです。
なので、マッサージで緊張をほぐしたり、コリやハリを取ることで、神経系に良い影響を与えることができます。
神経系へのマッサージの効果

- マッサージによる全身のリラクゼーション反応は、神経系への負担を軽減させます。
- 神経を刺激している筋肉の緊張をマッサージで取り除くことで、痛みを軽減させることができます。
- 筋膜や筋肉の緊張、関節のこわばりを取ることで、末梢神経の衝突を開放することができるので、神経痛の改善にも役立ちます。
筋骨格系に対するマッサージの効果
筋骨格系とは、骨、筋肉、腱、軟骨、靭帯、結合組織、関節のことですね。
この筋骨格系の働きによって、姿勢の安定と体の運動を可能にしています。
筋骨格系へのマッサージの効果

- マッサージは筋肉への循環と筋肉からの循環を促進させるので、筋肉への栄養供給を増やし、老廃物の蓄積を減らします。
- マッサージは関節への血液供給を改善し、関節の潤滑力をアップさせ、スムーズな動作に役立ちます。
- 循環効率が良くなることで骨の修復に役立ちます。
- マッサージ中のストレッチは、硬くなり鈍くなった腱や靭帯の働きを正常に戻します。
- マッサージは筋肉・腱・靭帯の癒着を減らす効果があります。
- マッサージは関節の可動域を広げます。
- マッサージによって筋骨格のバランスを改善させ、ケガの予防が期待できます。
- バランスの改善により、より良い姿勢を保ちます。
- マッサージによって、痛みの原因となっているトリガーポイントの除去が可能になります。
- マッサージによる全身へのリラクゼーション効果は、幸福感を生み出し、筋肉の緊張をときます。
消化器系・泌尿器系に対するマッサージ効果
消化器系は、口→食道→胃→腸を介して、栄養素を体に提供し消化させていくプロセスを担っていますね。
また、老廃物を取り除く役割も持ち合わせています。
泌尿器系は、体液(血液)中の老廃物などを尿にして、体外に排出するシステムですね。
消化器系・泌尿器系へのマッサージの効果

- マッサージによる刺激は消化官の筋収縮運動を手助けする役割を果たします。
- マッサージによるリラクゼーション効果は、副交感神経への誘導を助け、消化管の活動を活発化させます。
- 消化器官の活動が促進されるため、便秘の解消や腸内ガスの排出を助ける効果があります。
呼吸器系に対するマッサージの効果
呼吸器系とは、酸素を取り込んで二酸化炭素を排出するシステムですね。
肺が主要な器官となって、呼吸時に外から取り込んだ酸素をろ過し、血流にのって臓器や細胞組織に運び、また、血液から二酸化炭素を取り出して、息を吐くと同時に放出します。
呼吸器系へのマッサージの効果

- マッサージによるリラックス効果と深い呼吸への誘導は、横隔膜の緊張を緩和させ、その機能を向上させます。
- 胸椎(背中)へのマッサージで、肺や関連組織への神経供給を改善させます。
- マッサージは呼吸をサポートする筋肉の緊張を和らげます。肋間筋、斜角筋、大胸筋、前鋸筋のハリやトリガーポイントを取り除くことで、背中の緊張がほぐれ、胸郭の可動性を高めます。
- マッサージによるリラックス効果は、より深く効率的な呼吸を生み出し、その結果、喘息や気道疾患の症状を軽減させる効果が期待できます。
肌に対するマッサージの効果
マッサージは肌(皮膚)へのプラスの効果、また美容効果も期待できます。
肌へのマッサージの効果
- マッサージよって血液循環の活動が促進されることで、皮膚の温度を上げ、皮膚の状態、質感、調子を改善する栄養素を作り出す能力を高めます。
- マッサージはまた、油腺を刺激して油の生産を増やし、その結果、皮膚の状態を改善し、皮膚の乾燥から守る効果も期待できます。
心やストレスに対するマッサージの効果
マッサージは私たちの体だけではなく、心(メンタルヘルス)にも良い影響を与えます。
マッサージよるリラクゼーション効果は、副交感神経反応を誘発し、さまざまな効果をもたらしてくれます。
心やストレスへのマッサージの効果

- 副交感神経は休息と消化活動を行うシステムなので、マッサージによる副交感神経反応の誘発は、心拍数遅くさせ、消化器官をリラックスさせるので、エネルギーの節約に役立ちます。
- マッサージによって疲労を軽減させることで、新たなエネルギーを生み出す力を高めます。
- 副交感神経優位の状態は、睡眠の質の向上、ストレスによる不眠症の軽減、気分の上昇、怒りの感情の軽減、自身のイメージの改善、自尊心の改善に役立ちます。
- マッサージ効果による、緊張の弛緩やリラクゼーション反応は、頭痛の軽減に役立ち、その結果、日常生活の充実化につながります。
- マッサージによりリラックス効果は、感情のバランスを整え、うつの症状を改善させる効果も期待できます。
マッサージは効果ないという説について
これはどうなんでしょうね?
上記で説明しように、マッサージが心や体に良い影響を与えるということは、わかりきったことなのですが・・・。
ネット上で調べてみた感じですと、「マッサージは効果ない」と言われている方のほとんどが、「骨」を専門とする先生方のようですね。
カイロプラクティック、接骨院・整骨院、謎の整体師、などなど。(もちろん一部の方ですよ)
こういった先生方というのは、マッサージをする(筋肉をほぐす)技術が無いのでしょうね。
マッサージで体の不調が改善されたら、彼らにとっては商売上がったりですからね。
一般の方がわかりづらい「骨」や「骨格」をターゲットにして、「マッサージをしても効果ない」「骨格矯正をしないと治らない」といったように誘導させたいのでしょう。
「痛い患部だけをマッサージしても意味がない」と言うのであれば理解はできます。
痛い箇所だけが、その痛みの原因ではない場合は多々あります。
ただ、「肩こりで肩が痛い」「腰が痛い」と言っているのに、その患部を全く触らないというのは、ちょっと違うのではないかと思っています。
事実、トリガーポイントや筋膜リリースについての文献では、痛みの原因となっている箇所は、痛みを感じている患部の近くに存在する場合が多いとされていますので(遠くに原因がある場合もありますよ)、まずは患部の痛みや緊張を和らげてあげることが、クライアントファーストの視点から重要だと考えています。
患部には全く触らないとハナから決めつけている異端児のような治療家さんは、独りよがりで自己中心的な先生が多いでしょうね。
わかりやすく例えると、虫歯で歯が痛くて歯医者さんに行ったら、「虫歯になった根本的な原因は歯磨きの仕方が悪いからです」と言って、虫歯を治療せずに歯磨きの仕方だけを教えられる感じでしょうか。
「おいおい、まずは虫歯を治療してくれよ!」ってなりますよね。
と、ちょっとマッサージ好き熱が強すぎてヒートアップしてしまいましたが、一部の方が言っている「マッサージは効果ない」なんてことはありえませんので、ご自身の健康管理や心のケアとしてのリラクゼーションのために、是非ともマッサージを活用してみましょう。
マッサージ効果の持続時間は?
これは申し訳ない回答になってしまうのですが、千差万別としか言いようがないのです。
「2、3日前に肩が痛くなった」という人や「何年も前から腰痛持ち」という方では、マッサージ効果の持続時間はまったく変わってきます。
ただ、このまま「人によります」では納得されないと思うので、僕の個人的な見解を述べます。
あくまで個人的な意見ですよ!
※対象は指圧やもみほぐし系のマッサージと、オイルマッサージに限ります。リンパマッサージやカイロプラクティックは専門外ですのでちょっとわかりません。
急性の痛みの方
1カ月~半永久的
「数日前から肩が凝ってる」や「ちょっと腰が張っている」程度の、急性の痛みやコリの方でしたら、一回のマッサージで痛みを取ることは十分可能です。
そして、一度痛みが取れれば、再度痛くなることはないでしょう。
もちろん本人の生活スタイル次第で、同じ箇所や他の箇所に痛みやコリが発生しますが、現状での症状に対するマッサージ効果という意味であれば、その効果は半永久的とも言えます。
運動やストレッチなど、しっかりとセルフケアできれば、マッサージに通う必要もないでしょう。
でもまぁ、気持ちいいですからねw
コリやハリ、痛みがそんなに酷くない方であれば、1カ月に一度ぐらいの頻度でマッサージを受けられれば良いですね。
慢性の痛みの方

1週間~2週間
慢性の肩こりや腰痛でもうどうしようもないという方は、体質や生活スタイルに問題があるので、マッサージを受けて痛みが軽減されても、1、2週間後にはまた辛くなってくるというサイクルになってしまうでしょう。
[マッサージを受ける→3日後ぐらいにまた受ける→痛みが軽減されてきたら1週間後→1回のマッサージで痛みがかなり取れるのであればその後は2週間おき]
といったサイクルが僕的には理想です。
あとは、生活習慣の改善とセルフケア次第ということになりますね。
まとめ
少し長くなってしまいましたが、【マッサージの効果】について解説させて頂きました。
ちょっと難しいところもありましたね。ゴメンなさいm(__)m
何はともあれ、マッサージは私たちの体にはもちろん、メンタルヘルスに対してもとても良い効果がありますので、是非あなたも、「ちょっと疲れたなぁ」と感じたら、マッサージを受けて癒されてみてください。
マッサージには、あなたの人生を豊かにする効果もあるかもしれませんよ。

マッサージ・リラクゼーションの検索・予約サイト
- ホットペッパービューティー
※マッサージ予約の定番ですね。
【クーポンが豊富!】お得なEPARKリラク&エステ ※hpにないお得な穴場サロンも見つかります。
楽天のサロン検索・予約サイトなら【楽天ビューティ】 ※楽天ポイント溜まります。
マッサージ・セラピストの求人サイト

- リジョブ ※業界最大級の求人サイトです。
- ジョブメドレー ※治療家さん向けの案件多め。
- 美プロ ※セラピスト求人専門。
- indeed(インディード) ※CMでおなじみ、世界最大の求人情報サイトです。上記3サイトの求人情報も掲載しています。
※現在はGoogleで【マッサージ 求人】とか【セラピスト 求人】と普通に検索すると"Google for jobs"といって「広告」と書かれた枠に、indeedのようにほぼ全ての求人情報が表示されるので、indeedすら利用する必要もなくなってきましたね。マッサージ師やセラピストの有名求人サイトである、リジョブ、ジョブメドレー、美プロなどの求人情報もほぼすべて掲載しています。