マッサージ?整体?リラクゼーション?タイ古式?
もう、どれを選んだらいいの??



たろー
こんにちは、マッサージブロガーのたろーです。
ここにお越しいただいたあなたは、
「身体が辛いからマッサージを受けたい」
「肩こり、腰痛をマッサージで治したい」
「なんか疲れているからマッサージで癒されたい」
「でも、どんなマッサージ店に行けばいいかわからない」
なんて思われているのではないでしょうか?
今日は、そんな「マッサージを受けたいけど、マッサージ店の選び方がわからない」というあなたに、あなたのタイプや症状に合った正しいマッサージ店の選び方をお伝えできたらと思います。
僕はといいますと、現在はマッサージブロガーとして活動しているのですが、元々マッサージセラピストの仕事を7年ほどしていて、温泉でのボディケアと足つぼの施術、バレエカンパニーでマッサージトレーナー、Google社内でオフィスマッサージ、リラクゼーションサロンの経営など、多岐にわたるマッサージ業務を行っていました。
その他にもタイに行って政府認定のタイ古式マッサージ資格を取ったり、休日には必ずと言っていいほど、色々な種類のマッサージを受けて疲れを癒したり、自身の勉強をしたりと、まぁマッサージについてはなかなか詳しい方だと思っています。
僕の経験や知識をふまえて、できるだけ丁寧に、マッサージ初心者の方にも分かりやすく、「マッサージ店の選び方」を解説していきますので、どうぞお付き合いください。
マッサージ・整体・リラクゼーションの違い
「マッサージと整体とリラクゼーションって何が違うの?」
これ結構ややこしいんですよね。
正直、呼び方での明確な線引きはできないと思っておいてください。
と言うのも、本来であればマッサージはマッサージ師が行うものなので、【あん摩マッサージ指圧師】という国家資格を持った人が行う治療行為になります。
しかし、マッサージという名称は世界共通語ですし、リラクゼーション目的のタイ古式マッサージや、アロマオイルマッサージ、ロミロミマッサージなどを行うにも、日本の国家資格であるあん摩マッサージ指圧師免許が必要なのかと言われればかなり横暴な話で、職業選択の自由にも反するので、現状は、頭に〇〇マッサージとついていれば、国家資格がなくてもなんとなーくOKな感じになっています。
簡単に言うと、治療目的のマッサージとリラクゼーション目的のマッサージがあるということですね。
整体になると、そもそも整体師の国家資格がないので、無資格でも、整体スクールで学んだ民間資格保持者でも、あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師といった国家資格保持者でも、誰でも整体師と名乗ることができます。
施術内容も、骨格矯正のような整体もありますし、ボディケアやもみほぐしといった普通のマッサージ系の整体もあるので、本当に様々です。
なので、名称でのはっきりした違いはわからないという事になってしまいます。
「こらこら、それじゃあいったいどうやって区別するんだよ!?」
ってことになってしまいますよね?
「安心してください。履いてますよ!」
いや、間違えました、、安心してください。名称での区別は難しいですが、お店の外観やメニュー内容でどんなマッサージを行っているのかは区別できますので、その選び方をお伝えしていきます。
【タイプ別】マッサージ店の選び方
日本で受けられるマッサージの種類はメジャーなところで、ボディケア、もみほぐし、整体、指圧、鍼灸、タイ古式マッサージ、アロマオイルマッサージ、足つぼ、リフレクソロジーあたりになるのですが、もっと詳しくマッサージの種類が知りたいという方は、↓の記事で、たぶん世界で一番多くマッサージの種類を紹介しているので、一読ください。
-
世界各国の有名マッサージ・リラクゼーション全72種類を紹介
世界のマッサージ73種類を紹介します。 ところでみなさん、日本国内・海外合わせて、世界中には何種類のマッサージやリラクゼーションの手技があるかご存じですか? 指圧、アロマオイルマッサージ、タイ古式マッ ...
では、どんな外観のお店やサロンで、どんな種類のマッサージが受けられるかを説明していきます。
※お店やサロンの種類は僕が勝手にわかりやすく区別しました。
1. 格安マッサージ店
街中でよく見かける、60分3000円程度のリラクゼーション系のマッサージ店になります。
受けられる施術としては、ボディケア・もみほぐし・整体(←名前は違いますがほぼ同じ手技で、指圧・もみほぐし・ストレッチを組み合わせた施術です)、足つぼや、簡易的な全身オイルマッサージが受けられるお店もあります。
セラピストさんによってかなり技術にバラつきはありますが、お金をセーブしたい方、月に何度もマッサージを受けたい方は、何度か通って、相性の良いセラピストさんを見つけるのが良いと思います。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
格安マッサージ店
【相場】 60分3000円
【メニュー】 ボディケア・もみほぐし・整体、足つぼ、まれに全身オイルマッサージ
【おすすめ】 とにかく安さ重視、月に何度も通いたい
2. 中国系マッサージ店
中国や台湾系のリラクゼーションマッサージ店です。
メニューは、中国の伝統マッサージである推拿(スイナ)をベースにした、もみほぐし系整体(呼び方は様々で、ボディケア、中国整体、もみほぐしなど)と、足つぼ、全身オイルマッサージ、台湾系のお店だと足ふみマッサージなどがあります。
相場は整体で60分3500~4500円ほどなので、看板に60分6000円ぐらいの価格が表示されている場合は、ちょっと怪しいそっち系の店の可能性が高いので、お気をつけてください。
ただ、中国や台湾のセラピストさんは、やや雑な所もありますが、技術が高く、力強いマッサージができる方が多いので、僕が何気に一番通っているのは、この中国系のマッサージ店かもしれません。
中国系マッサージ店
【相場】 60分3500~4500円(整体)
【メニュー】 もみほぐし系整体、足つぼ、全身オイルマッサージ、足ふみマッサージ
【おすすめ】 強揉み希望、実は穴場でコスパ良し
こんな感じだと怪しいですね↓
3. リラクゼーションサロン
てもみんやラフィネなどの全国チェーンの路面店や商業施設内店舗、日系のリラクゼーションマッサージ店ですね。
リラクゼーションサロン、リラクゼーションスペース、癒し処、呼び方は様々です。
メニューや施術内容は格安マッサージ店とほぼ変わらないのですが、研修体制が整っているので、セラピストによっての技術のバラつきは少ないかと思います。
本格的なアロマオイルマッサージを受けられるサロンもあります。
僕はチェーン店はあまり行かないのですが、個人サロンはこだわりがあって素敵なお店も多いので良く探索しています。
リラクゼーションサロン
【相場】 60分4000~6000円(ボディケア)
【メニュー】 ボディケア・もみほぐし・整体、足つぼ・リフレクソロジー、アロマオイルマッサージ
【おすすめ】 チェーン店は良くも悪くも安定、雰囲気の良い個人サロンはおすすめ
4. 温浴施設内マッサージ
温泉やスパなどの温浴施設内にあるマッサージ店です。
メニューは、ボディケア・もみほぐし・整体、足つぼの他、アロマオイルマッサージ、タイ古式マッサージ、ロミロミ、バリニーズ、足ふみなど、施設よって様々です。
値段は路面店に比べると高くなりますが、人気温浴施設ですとお客さんの数をかなりこなしているので、技術と経験値の高いセラピストさんは多いです。
新人さんに当たらない限り、他の路面店に比べ、ハズレを引く確率は一番低いでしょう。
温浴施設内マッサージ
【相場】 60分5000~6500円(ボディケア)
【メニュー】 ボディケア・もみほぐし・整体、足つぼ、アロマオイルマッサージ、タイ古式など
【おすすめ】 人気温浴施設は経験と技術のあるセラピストさん多し
5. アロマオイルマッサージ店
人気チェーン店や個人サロンがあり、アロマセラピーマッサージ、ロミロミマッサージ、バリニーズマッサージ、スウェディッシュマッサージなど、アロマオイルを使用したマッサージがメインのサロンですね。
値段は結構しますが、技術の水準は高く、バラつきも少ないでしょう。
お金に余裕のある方、失敗したくないマッサージ初心者の女性の方にもおすすめできます。
アロマオイルマッサージ店
【相場】 60分8000~12000円(アロマオイルマッサージ)
【メニュー】 アロマオイルマッサージ、ロミロミ、バリニーズなど
【おすすめ】 リッチな人、心も体も癒されたい、マッサージ初心者の女性
6. タイ古式マッサージ店
最近かなりメジャーになってきたタイ古式マッサージですが、知らない方にもわかりやすく説明すると、ストレッチがメインで指圧も少し入ったマッサージです。
かなり店内の雰囲気が良く、癒されるお店が多いので、少々マッサージ技術が劣っていても全然満足できてしまいます。
なので、心身ともに癒されたい方や、マッサージ初心者の男女にもおすすめです。また、雰囲気が良いのでアロマオイルマッサージを受けるのもかなりおすすめです。あとは、体が硬い人や運動不足の方にも良いですね。
タイ古式マッサージ店
【相場】 60分5000~8000円(タイ古式マッサージ)
【メニュー】 タイ古式マッサージ、タイ式足つぼ、アロマオイルマッサージ
【おすすめ】 心身ともに癒されたい、マッサージ初心者の男女、運動不足の方
7. 整体サロン・整体院
ここが一番判断が難しく、無資格の方がもみほぐし系の整体をやっていたり、整体スクールで学んだ民間資格保持者が骨格矯正系の整体をしていたり、柔道整復師の国家資格保持者が保険適用ではない自費治療の整体をしていたりと、実際に行ってみないとわからないことが多いです。
おおまかな判断材料としては、整体サロンと謳っていればリラクゼーションまたはややソフト系、整体院と謳っていれば治療系といった具合ですが、不安な場合は必ず事前に「リラクゼーション系か治療系か骨格矯正系か?」ぐらいの確認はお店にしておきましょう。
前述の格安マッサージ店やリラクゼーションサロンよりは、治療寄りの施術を行う可能性が高いので、肩こりや腰痛が辛くて、リラックスではなく改善したいという方は選択肢に入れましょう。
整体サロン・整体院
【相場】 60分4500~7000円(整体)
【メニュー】 もみほぐし系整体、治療系整体、骨格矯正など
【おすすめ】 肩こりや腰痛を改善したい、リラクゼーションは求めていない
8. マッサージ指圧治療院
あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持ったマッサージ師さんが、治療目的のマッサージや指圧をしてくれる治療院になります。
お医者さんの処方があれば保険適用で施術が受けられるのですが、自費治療でも意外と安い治療院があったり、やはり有資格者という安心感があるので、僕も勉強もかねて良く通いました。
とは言いつつも、技術はやはりマッサージ師さん次第で、無資格のセラピストさんと差があるかというと、そうでもないのが事実です。
が、やはり肩こりや腰痛がひどかったり、身体の痛みを取りたい時は、第一の候補になります。
マッサージ指圧治療院
【相場】 60分5000~6500円(マッサージ・指圧)
【メニュー】 治療マッサージ、指圧
【おすすめ】 肩こりや腰痛がひどい、身体の痛みを取りたい、有資格者の治療が受けたい
9. 整骨院・接骨院
こちらは柔道整復師という国家資格を持った先生がやっている治療院になります。
本来なら骨折・脱臼・捻挫・挫傷(肉離れ等)・打撲などの急性のケガに対しての保険治療がメインとなるのですが、実状は、慢性の肩こりや腰痛、四十肩・五十肩でも保険適用で治療できちゃっています。本当はアウトなんですが、お客の立場ですと安いに越したことはないので、ここではあまり触れないでおきます。
少しマッサージしてくれたりもしますが、基本は電気治療や牽引など機械を使った治療がメインになります。鍼灸師さんがいる場合はそれに鍼治療が入ってきますね。
マッサージではなく、安く肩こりや腰痛、その他の身体の痛みに対して治療を受けたい方用です。
骨折・脱臼・捻挫・挫傷(肉離れ等)・打撲の場合は、潔く整形外科に行きましょう。
整骨院・接骨院
【相場】 20~40分 数百円~2000円(保険適用の場合)
【メニュー】 電気・機械治療、鍼灸院併設の場合ははり・きゅう治療
【おすすめ】 肩こり・腰痛・体の痛みを安く治療したい
10. 鍼灸院
はり師・きゅう師の国家資格を持った鍼灸師が行う鍼灸治療院です。
マッサージ指圧治療院と同じで、医師の処方があれば保険適用になるのですが、なかなか処方してくれないので、大半が実費での治療になります。整骨院と併設している場合も多いですね。
鍼治療は本当に相性次第で、僕はあまり身体に合わないのですが、鍼と相性が良い人であればもの凄い治療効果を発揮することもあります。
これは一度経験するより方法はないので、先端恐怖症でなければ試してみてください。
整骨院・接骨院
【相場】 10分または1部位 1000~2000円、全身 4000~6000円
【メニュー】 はり、きゅう
【おすすめ】 肩こり・腰痛・体の痛みを取りたい、鍼が苦手ではない
11. カイロプラクティック
日本では法で定められた資格制度がなく、大半は民間のスクールで学んだ方が営業している場合がほとんどです。
施術内容は身体の痛みや不調を取り除くための骨格矯正がメインですが、周りの筋肉を緩めたりほぐしたりするテクニックだったり、ボキボキっと矯正するテクニックを使用したりと様々です。
僕は有名店に何度か行ったことはあるのですが、良い思いをしたことがないので、強くおすすめはできません。
リラクゼーションか整体に行き、マッサージ治療院に行き、整骨院か鍼治療に行き、それでもダメな場合の最終手段としての選択肢だと思います。(僕ならその前にペインクリニックに行きますが)
しかしながら、本場のアメリカではしっかりとした医療として確立されていますので、アメリカやイギリス辺りのカイロプラクティック大学できちんと学んだ先生のいる治療院なら信頼度は抜群です。
カイロプラクティック
【相場】 1回(40~60分)5000~7000円
【メニュー】 カイロプラクティック
【おすすめ】 他のマッサージや治療院では治らなかった場合の最終手段
まとめ
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
「あなたに合ったマッサージ店の選び方」というテーマでお話ししましたが、なんとなくご理解頂けたでしょうか?なんとなくじゃダメですよね、、しっかり理解頂けるよう書いたつもりです。
何はともあれ、マッサージはあなたの体の疲れを取るだけではなく、心まで癒してくれる素晴らしいサービスです。
特にあなたと相性ピッタリのマッサージやセラピストさんに巡り会った時には、もの凄くハッピーで充実した気持ちになれますので、是非あなたのお気に入りなお店を探してみてください。
ではでは、また機会があればお会いしましょう。