
どんな種類のヨガがあるの?
おすすめのヨガは?

こんにちは、たろーです。
今日は「ヨガって何か簡単に説明して!」「有名なヨガの種類を教えて!」という、ヨガ初心者のあなたに向けて、世界一簡単に、超絶わかりやすく「ヨガとは何か」を解説していきたいと思います。
この記事を読むと
- ヨガとは何かざっくりわかる
- 有名なヨガの種類と特徴がわかる
- ヨガの効果がわかる
では早速いってみましょう。
ヨガとは何か?簡単に解説
そもそも「ヨガってなによ?」ということですが、これはですねぇ、Wikipediaを見ても難しすぎて理解できないと思います。
たぶんヨガをやっている人でも、完全に理解している人はほとんどいないのではないでしょうか?
ということなので、超絶簡単に説明します。
ヨガとは
- 古代インド発祥
- 心身の鍛錬と精神統一をする修行法
- 本来は悟りが目的
- 座法・呼吸法・瞑想法などで構成
- 座法が進化してハタ・ヨガへ
- 瞑想的なヨガが欧米でプチブーム
- ハタ・ヨガがエクササイズに発展
- 現代の世界的ヨガブームへ
ざっくり言うとこんな感じです。
このぐらいの理解で全然OKです。
ちょっとだけ深堀りします。
正式には「ヨーガ」と発音するようですが「ヨガ」で統一します。
ヨガは古代インド発祥の宗教的な行法で、いろいろな諸宗教で行われていたんですね。
心身の鍛錬や精神統一をして、最終的に悟ることを目的とした修行法ですね。
ちなみに、お釈迦様もヨガを学んでいて、その中の瞑想的な行法が、後の仏教の座禅となります。
紀元前4-5世紀頃に、座法・呼吸法・瞑想法などの8つの要素で構成された「ヨガ・スートラ」という、ヨガの経典が作られます。
まぁ、古典ヨガの教科書みたいなもので、これをラージャ・ヨガ(王のヨガ)とか、8つのヨガという意味のアシュタンガ・ヨガなんて呼んだりもします。
12-13世紀頃には、呼吸法や座法(アーサナ)を重視した動的なヨガである、ハタ・ヨガが出現します。
1960年代になって、東洋思想やスピリチュアルを取り入れた瞑想的なヨガが、アメリカからヨーロッパにも広がって行きました。これが第一次ヨガブームって感じでしょうか。
1980年代に入ると欧米のフィットネスブームに乗っかって、ハタ・ヨガのアーサナ(ポーズ)がエクササイズへと進化していきます。
そして、より激しいワークアウト的なパワー・ヨガ(アシュタンガ・ヨガベース)がハリウッドセレブの間で人気となり、近年、様々な形のヨガが世界中で大フィーバーといった感じですね。
現在の日本で「ヨガ」と言えば、様々なポージング(アーサナ)を行う、健康や美容を目的とした、エクササイズ的なヨガを思い浮かべる人が大半だと思います。
そのほとんどが「ハタ・ヨガ」がベースとなっています。
その他に、ビクラム・ヨガがベースの「ホット・ヨガ」、アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガがベースの「パワー・ヨガ」、妊婦さん向けの「マタニティ・ヨガ」、ハンモックを使用した「エアリアル・ヨガ」などが人気となっていますよね。
ヨガの種類と特徴【おすすめも】
ヨガはですねぇ、本当にたくさんの流派や種類があって、そのすべては紹介しきれません。
その数は200種類以上とも言われているので(とは言っても、ほとんどがある流派を少しアレンジしたものや、勝手にヨガという名前をつけているものが多い)、そんなに紹介しても絶対頭に入らないので、ここでは有名なヨガに絞って、その種類と特徴、どんな人におすすめなのかを解説していきますね。
まぁ、今から紹介するヨガさえ覚えておけばバッチリです。
「ヨガ詳しいよ感」を出していってOKなぐらいにはなるハズです。
1. ハタ・ヨガ HATHA YOGA
現在行われているエクササイズ的なほとんどのヨガが、このハタ・ヨガをベースにしていると考えてOKです。
アーサナという様々なポーズを取りながら、姿勢・呼吸・瞑想といった要素を意識する、現在最もスタンダードなヨガですね。
健康や美容を目的とした初心者がまず始めるべきヨガでしょう。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
ヨガに興味がある人全般
2. アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ ASHTANGA VINYASA YOGA
現在では、運動量の多いアクティブなパワー・ヨガの源流として認知されているのが、このアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガになります。
アシュタンガとヴィンヤサを分けて呼ぶことが多く、大体はアシュタンガ・ヨガと呼ばれていますね。
元々は、ヨガ・スートラを経典としたラージャ・ヨガ(王のヨガ)の8つの要素(修行)をまとめてアシュタンガ・ヨガと呼んでいたのですが、今ではハタ・ヨガのパワー系として扱われていますね。
戦士のヨガとして知られる激しいヨガです。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
パワー・ヨガの源流であるアクティブなヨガを学びたい人
3. アイアンガー・ヨガ IYENGAR YOGA
アイアンガー・ヨガは、姿勢の改善や柔軟性の向上を目的とした、身体に負担の少ないヨガです。
ブロックやボールといった色々な道具を使うことで有名です。
穏やかなヨガなので、初心者や高齢者も始めやすいヨガですね。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
運動初心者や高齢者
4. パワー・ヨガ POWER YOGA
アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガをベースに、アイアンガー・ヨガの要素も取り入れた、脂肪を燃焼させ、美しい肉体を作ることを目的としてアメリカで開発されたのが、このパワー・ヨガです。
ハリウッドセレブの間で流行したことから、ハリウッド・ヨガなんて呼ばれ方もしますね。
フィットネス要素が強いですが、美容・健康目的の初心者にもおすすめできるヨガです。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
ボディメイクで美しいスタイルを目指す人
5. ビクラム・ヨガ BIKRAM YOGA
ダイエットやデトックスの興味がある方は、ビクラム・ヨガが最適です。
ホット・ヨガの源流のヨガですね。
温度40度・湿度40度に設定された部屋で、26のアーサナを行います。
これらのアーサナは、筋肉を強化し、発汗により臓器から毒素を排泄し、柔軟性を向上させるように設計されています。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
ダイエット・デトックス目的の人
6. ホット・ヨガ HOT YOGA
日本では、ホット・ヨガの知名度が一番高いでしょうね。
温度38~39°前後・湿度60%前後の中で行う、ビクラム・ヨガを現代流にアレンジしたヨガですね。
アーサナは26種類に限らず、ハタ・ヨガベースと考えて良いでしょう。
運動量はハタ・ヨガと同じですが、大量に汗をかくので、よりダイエット・デトックス効果が期待できます。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
健康・美容目的でヨガを行いたい人
7. 陰・ヨガ YIN YOGA
静かで瞑想的なヨガになります。
1つのポーズを45秒~2分ほどキープして行っていきます。
心の平穏を求める方におすすめのヨガです。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
心を穏やかにしたい人
8. リストラティブ・ヨガ RESTORATIVE YOGA
長い一日の終わりに、心をリラックスさせることに焦点を当ているヨガです。
修復とか、回復という意味ですね
心身のリラクゼーションを目的としたリストラティブ・ヨガは、心を清め、ストレスを解放するのにも役立ちます。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
ストレス解消したい人
9. クンダリーニ・ヨガ KUNDALINI YOGA
生命エネルギー(性的エネルギー)を利用して、最終的な悟りを目指したヨガです。
古典的なハタ・ヨガの奥義ともされていたヨガで、第一チャクラに眠るクンダリーニ(性的エネルギー)を上昇させ、覚醒することによって、悟りを開くと信じられていました。
瞑想や呼吸法を重視した神秘的なヨガになります。
運動量 | 瞑想度 | 難易度 |
こんな方におすすめ
秘密の扉を開けたい人
-
【クンダリーニ覚醒】僕が瞑想1カ月で成功した方法を完全公開
あなたクンダリーニって何? 方法とかあるの?難しいの? クンダリーニ覚醒後はどうなるの? こんな疑問にお答えしながら、僕がクンダリーニ覚醒した方法なんかもお伝えします。 たろー たろー ...
続きを見る
その他のヨガ
日本では、妊婦さんを対象にした「マタニティ・ヨガ」、ハンモックを利用した「エアリアル・ヨガ」、マリンスポーツと融合させた「SUPヨガ」、顔ヨガ、笑いヨガなどが知られていますが、本来のヨガとは少しかけ離れているので、ここでは省略します。
他にも数えきれないほどの種類のヨガがありますが、そのほとんどが、上記のメジャーなヨガ、特に「ハタ」「アシュタンガ」「アイアンガー」「ビクラム」にアレンジを加えたものになります。
上記の9つさえ押さえておけば完璧です。
ヨガMAP【伝統ヨガ~現代ヨガの流れ】
伝統ヨガ~古典ヨガ~現代のヨガの流れを見ると、本来の名称が違うカタチで認知されていて、覚える時にもややこしくなってしまうので、簡単なマップ(体系図)としてまとめてみました。
若干解釈が違うところもあるかもしれませんが、参考にしてみてください。

ヨガMAP
ヨガの効果
ヨガには、健康・美容効果の他にも、わたしたちの心身に様々な有益な効果を与えてくれます。
ヨガが心身に与える効果、特に科学的に証明されているヨガの効果を↓の記事で徹底的に解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
-
【ヨガの効果】科学的根拠が示す15のヨガ効果を徹底解説
あなたヨガって効果あるの? どんな効果があるの? 科学的に証明されてるの? このような疑問にお答えします。 たろー 今日は、「ヨガの効果」について徹底的に解説していきたいと思います。 近 ...
続きを見る
まとめ
今日は、「ヨガとは何か」「ヨガの種類と特徴」について、初心者の方にもわかるように、超簡単に解説してきましたが、少しは理解できたでしょうか?
ヨガはもの凄く奥深く、僕も全然すべてを理解しているわけではないのですが、是非ご自身で体験して、ヨガに興味をもってくれたらと思います。
きっとあなたの人生を豊かにすることでしょう。
最近はオンラインでささっとヨガを学べるサービスも増えてきていますね。
-
【オンラインヨガ10社徹底比較】おすすめの3つはコレ!
あなたオンラインヨガはどれが良いの? おすすめのオンラインヨガってある? オンラインヨガの特徴や料金が知りたいなぁ。 そんなあなたの疑問にお答えします! たろー たろー アメリカの大学で ...
続きを見る