ヨガ・ピラティス

【ピラティスとは?】効果・やり方・ヨガとの違いを徹底解説

本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

【ピラティスとは】おすすめインストラクター資格5選&人気スタジオ3選

西洋のヨガとも言われ、世界中のセレブやアスリートにも愛好者の多い「ピラティス」について徹底解剖していきます。

「ピラティスとは?」「ピラティスの効果」「ピラティスのやり方と種類」「ピラティスとヨガの違い」を重点的に、

後半では、「人気ピラティススタジオ3選」「初心者のピラティスの始め方」「ピラティスインストラクター資格おすすめ5選」も紹介していきます。

 

たろー

たろー

アメリカの大学でスポーツ経営を学び卒業。帰国後、温浴施設でのセラピスト業務、バレエカンパニーでのマッサージトレーナー、Googleオフィスでのマッサージ業務、リラクゼーションサロン経営などを経て、現在マッサージブロガーとして活動しています。

 

ピラティスとは?

ピラティスとは?

ピラティスとは簡単に言うと、体幹の強化に重点を置いたエクササイズの一種です。

部分的な筋肉の強化にも、全体的な健康の改善にも役立つ運動ですね。

ピラティスはヨガと同じように、姿勢・バランス・柔軟性に重点を置いているので、他の激しい運動よりも、ケガの心配がはるかに少なくなります。

また、これもヨガとの共通点なのですが、ピラティスは心と体のつながりにも焦点を当てているので、エクササイズの間は、呼吸と体の動きを常に意識する必要があります。

もともとピラティスは、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティス(Joseph H. Pilates)さんが、ケガをしたダンサーや兵士のための、リハビリプログラムとして発明した運動なんですね。

その後、アメリカに移住してNYで発展していきました。

当時は「Contrology」という名前で呼ばれていて、健康は肉体と精神が密接に関係しているという考えから、いかに心と身体をコントールして健康に導くかということがコンセプトとなっていたそうです。

今では、体幹強化や姿勢改善以外にも、ボディメイクやシェイプアップといった美容的な観点からピラティスが推奨されたりもしていますよね。

 

ピラティスとは

  • 体幹強化を重視
  • 姿勢・バランス・柔軟性が大事
  • ケガの可能性が低い
  • 心と体・動作と呼吸に焦点
  • もともとはリハビリプログラム
  • ボディメイクやシェイプアップにも

 

ピラティスをやっている有名人

少し余談をはさんで、ピラティスをやっている有名人を紹介していきましょう。

やっぱり好きな有名人がやっていると気になっちゃいますもんね!

ピラティスをやっている有名人は、

イチロー選手、上田桃子選手、長友佑都選手、広瀬すずさん、竹内結子さん、石田ゆり子さん、中村アンさん、道端アンジェリカさん、草刈民代さん、米倉涼子さん、渡辺満里奈さん、ミランダ・カー、クリスティアーノ・ロナウド、マドンナ、ニコール・キッドマン、キャメロン・ディアス、ジョニー・デップ、ジュリア・ロバーツ、トム・クルーズ、タイガーウッズ、セレーナ・ゴメス...etc

と、信ぴょう性は保証しませんが、そうそうたる顔ぶれですね。

BLACKPINKのジェニーをはじめ、K-POPアイドルも大人気で、韓国では空前のピラティスブームとなっていますね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

J(@jennierubyjane)がシェアした投稿


女性のスタイルアップにも、アスリートのボディメンテナンスにも、日々の健康的なエクササイズにも大人気なのが、ピラティスというわけなのです。

 

初心者でもピラティスってできるの?

むしろ運動初心者の方にもおすすめだと言えますね。

もともとリハビリ用のエクササイズなので、ケガの可能性が低く、体に負担がかからないようなプログラムが充実しています。

ピラティスは、穏やかなトレーニングプログラムと、ハードなトレーニングプログラムが用意されているので、初心者にも、定期的に運動している方にも最適と言えますね。

初心者の場合は、基本的なエクササイズから始めて、徐々に高度なエクササイズ、強度を上げたプログラムに取り組んでいくと良いでしょう。

ただ、以下に当てはまる方には、ピラティスは推奨されない場合がありますのでご注意ください。

  • 血圧異常
  • 椎間板ヘルニア
  • 重度の骨粗しょう症
  • 血栓リスクのある方

 

ピラティスの効果

ピラティスの効果

ピラティスによる身体的、精神的、健康上で期待できる効果は以下の通りです。

 

ピラティスの効果

  1. 良い姿勢
  2. 筋力・体幹強化
  3. ウエストの引き締め
  4. 柔軟性アップ
  5. バランス改善
  6. ストレスの軽減
  7. 幸福感

 

1. 良い姿勢

ピラティスは常に姿勢を意識しながらエクササイズしていくので、日常生活においても良い姿勢の維持につながります。

 

2. 筋力・体幹強化

ピラティスは体幹強化に重点を置いたエクササイズが多いので、日常生活ではあまり鍛えることのできないインナーマッスルを強化することができます。

 

3. ウエストの引き締め

体幹や、お腹のインナーマッスルを鍛えることで、引き締まったウエストラインを作り上げることができます。

 

4. 柔軟性アップ

ピラティスによるストレッチ効果で、体の柔軟性を高めることが可能です。

ケガの防止にも役立ちますね。

 

5. バランス改善

心と体のつながりを意識して取り組むことで、正しい姿勢による身体のバランスを改善するだけではなく、心身のバランス改善にも役立ちます。

 

6. ストレスの軽減

ピラティスのエクササイズに集中し、心身のバランスを取り戻すことで、あなたを圧迫する日々のストレスから解放されることでしょう。

心身の緊張がほぐれて、より深い呼吸ができるようになると、さらにストレスの軽減に役立ちます。

 

7. 幸福感

心身のバランスを取り戻すことは、あなたが今ここにいる幸せを感じる手助けとなるでしょう。

 

リハビリにも効果的?

多くのリハビリステーションが理学療法としてピラティスを取り入れているように、ピラティスは怪我の回復においても効果的だと考えられています。

 

ピラティスのリハビリ・治療的効果

  • 慢性的な首・肩・背中の痛み
  • 股関節・膝関節痛
  • 多発生硬化症
  • 線維筋痛症
  • 脊柱側弯症

 

また、ピラティスは衝撃の少ないエクササイズなので、何らかの怪我を負ったアスリートやダンサーにも最適なリハビリプログラムとなっています。

 

ダイエット効果はあるの?

ピラティスは体幹のインナーマッスルを強化する運動なので、引き締まったウエストラインやボディラインを作るのに最適ですね。

体の特定の部分、特にお腹周り、脚、臀部に引き締めとシェイプアップに効果大なので、美しいボディメイクにはピッタリのエクササイズでしょうね。

ウォーキングや水泳などの有酸素運動、健康的な食事療法と組み合わせることで、より大きなダイエット効果が期待できます。

 

腰痛にも効果的?

ピラティスは体幹、主に腹部と脊柱(腰椎)を支えるインナーマッスルに作用するので、腰痛持ちの方にはとても有益です。

また、腰痛と関連する大腿部(ハムストリング)や臀部の筋肉を動かすことで、腰痛改善に効果的です。

 

ピラティスのやり方と種類

ピラティスのやり方と種類

床の上にマットを敷いて行う基本的な「マットピラティス」と、リフォーマーキャデラックといったマシンを使用して行う「マシンピラティス」が有名です。

その他にも、スタビリティチェア、ラダーバレル、スパインコレクター、アークバレルといった専用機器を使用したピラティスプログラムもあります。

初めはマットピラティスで十分ですが、よりボディメイクやシェイプアップに重点を置くのであれば、リフォーマーを使用したマシンピラティスもアリといった具合です。

 

マットピラティス

マットピラティス

その名の通り、マットの上で行うノーマルなピラティスです。

フロアにマットを敷いて行いますので、ヨガのイメージをして頂ければわかりやすいかと思います。

自重によるエクササイズで、体幹強化や姿勢・バランス・柔軟性の改善におすすめなピラティスですね。

 

ピラティスマシン【リフォーマー】

ピラティスマシン【リフォーマー】

Reformer(リフォーマー)は、ピラティス専用に開発された、いわゆる身体を「リフォーム」するマシンです。

負荷が少ない楽なエクササイズで、効率の良いトレーニングが可能です。

わずかな抵抗だけで筋肉を穏やかに伸ばしたり強化したりできるので、怪我から回復を目的としたリハビリ時にはリフォーマーが特に役立ちます。

 

ピラティスマシン【キャデラック】

ピラティスマシン【キャデラック】

アメ車のキャデラック(Cadillac)のようにゴツいので、その名が付いたようです。

スプリング(バネ)やロープを使って、様々なストレッチ運動ができる大がかりなベッド型のマシンです。

ダンサーや体操選手用に向いているかもしれませんね。

 

ヨガとピラティスの違い

ヨガとピラティスの違い

ヨガもピラティスも、心身のつながりに焦点を当てているため、類似点は多いです。

どちらかと言うと、ヨガは瞑想や呼吸を意識した精神的な健康を重視ピラティスは体幹やバランスを意識したエクササイズ的な要素が強い身体的な健康を重視といった感じになります。

ここが、時にピラティスが「西洋のヨガ」と言われている所以ですね。

 

ヨガの特徴

  • 瞑想・呼吸を意識
  • 精神的な健康を重視
  • スピリチュアル的

 

ピラティスの特徴

  • 体幹・バランスを意識
  • 身体的な健康を重視
  • 西洋医学的

 

無理やり分けるとこのような感じですが、現在はヨガもピラティスも健康やスタイル維持のためのエクササイズとして人気が高いと言えますね。

 

ピラティススタジオ人気&おすすめ3選

ピラティススタジオ人気&おすすめ3選

全国の人気&おすすめのピラティススタジオ3選を紹介します。

3スタジオとも、口コミ評判が抜群に良く、お近くにあれば迷わずおすすめできるスタジオです。

 

1. zen place pilates(ゼン プレイス ピラティス)

zen place pilates(ゼン プレイス ピラティス)

ゼンプレイスは、zen place pilates・zen place pilates by basipilatesを合わせて、全国で79店舗を展開する日本最大級のピラティススタジオです。

以前は「ピラティススタイル」として親しまれてきましたが、zen place pilatesに名前を変更しています。

初心者でも始めやすく、インストラクターのプロ意識の高さと丁寧な指導が評判です。

ここで初めて、ピラティスが大好きになったという人も多いですね。

マット・マシンをはじめ、フォームローラーを使用したエクササイズ、グループ・プライベートと、レッスンプログラムの豊富さは群を抜いています。

レッスン内容・スタジオの雰囲気・インストラクターの質と、口コミの評判は総じて高いので、ピラティスを始めるならzen placeを選んでおけば間違いといった感じです。

全国各地に79店舗あるので、ピラティスをやってみたいと思っている初心者の方も、まずはzen placeの体験レッスンを受けてみて、自分に合うか判断すると良いかもしれませんね。

 

zen place ピラティスのおすすめポイント

  • 人気&口コミ評価No.1
  • 全国79店舗
  • basiをはじめ、世界中の流派のピラティスが学べる
  • 少人数制できめ細やかなグループレッスン
  • 丁寧なプライベートレッスン
  • 妊婦、男性も可

 

zen place pilatesの詳細

店舗数:79店舗(pilates・basipilates合算)

スタジオ:札幌・東京57店舗・神奈川9店舗、名古屋2店舗、大阪8店舗・兵庫2店舗・京都・福岡天神

入会金:体験レッスン当日入会で無料

基本料金:9,240円(税込) / 月4回~(グレードによって変動)

体験レッスン:500円

※2021年4月時点

公式サイト▼

zen place pilates

 

zen place pilates

 

zen place pilatesの口コミ評判などが気になる方は下の記事からご覧ください。

【zen placeの口コミまとめ】pilates/yogaの評判は?

 

2. pilates K(ピラティスK)

pilates K(ピラティスK)

ピラティスKは全国に6店舗展開する、女性専用マシンピラティススタジオです。

専用マシン「リフォーマー」を使用した米国式ピラティスで有名です。

丁寧な指導により、初心者でも簡単にマシンピラティスをマスターでき、ボディメイクやダイエット効果をスピーディーに実感できると評判ですね。

また、おしゃれで清潔なスタジオ、美人でスタイル抜群のインストラクター、明るく楽しい雰囲気といった点で、高いモチベーションを維持しながらピラティスに励める環境であると言えます。

女性専用ということもあり、人目を気にせず、マシンピラティスによる効率的かつスピーディーなシェイプアップやボディメイクを目指す方には、特におすすめできるピラティススタジオです。

 

ピラティスKのおすすめポイント

  • マシン専門の米国式ピラティス
  • マットよりスピーディーにシェイプアップ
  • ボディメイクに特化
  • おしゃれで清潔なスタジオ
  • 講師が魅力的
  • 女性専用

 

ピラティスKの詳細

店舗数:6店舗

スタジオ:東京(銀座・池袋)、大阪(なんば・NU茶屋町)、神戸三宮、仙台PARCO2

入会金合計:11,550円(税込)

基本料金:10,780円(税込) / 月4回~

体験レッスン:無料

※2021年4月時点

公式サイト▼

【公式】マシン専門ピラティススタジオ | pilates K

 

ピラティスK

【公式】マシン専門ピラティススタジオ | pilates K

 

pilates Kの口コミ評判は下の記事からご覧ください。

【ピラティスKの口コミ評判まとめ】マシン効果は絶大か?

 

3. ピラティススタジオB&B

ピラティススタジオB&B

B&Bは、全国に9店舗展開する、パーソナルピラティス専門スタジオです。

代表をはじめ、男性インストラクターが多いので、男性にもおすすめのプライベートスタジオですね。

PHIピラティスを中心に、マシンピラティスの個人レッスンによる、スポーツパフォーマンス改善・姿勢改善指導を得意としています。

パーソナルレッスンなので、料金設定は高めですが、丁寧な指導としっかりとした効果を期待したい方にはおすすめです。

 

B&Bのおすすめポイント

  • パーソナルピラティス専門
  • 最高峰のPHIピラティスレッスンが受けられる
  • 姿勢改善・機能向上が得意
  • 男性にもおすすめ

 

B&Bの詳細

店舗数:9店舗

スタジオ:東京(錦糸町・田町・南青山・三軒茶屋・新丸子・武蔵小杉)、大阪(肥後橋・心斎橋)、仙台泉

入会金合計:11,000円(税込)

基本料金:34,200円(税込) / 月4回~

体験レッスン:5,500円

※2021年4月時点

公式サイト▼

ピラティススタジオB&B

 

初心者がピラティスを始めるにはどうしたら良い?

様々なピラティススタジオで、体験レッスンなどを開催しているので、参加してみると良いかと思います。

ピラティスはエクササイズ初心者の方でも無理なく安全に取り組める運動プログラムになっているので、興味があるのであれば、臆することなくまずは体験してみてください。

基本的なピラティスを始めたい方はマットピラティス

より効率的かつスピーディーにボディメイク・シェイプアップを望むのならリフォーマーを使用したマシンピラティスから始めると良いでしょう。

おすすめピラティススタジオでも紹介した2つのスタジオでそれぞれ体験レッスンを受けられます。

 

マットピラティス→zen place pilates体験予約

マシンピラティス→【ピラティスK】トライアルレッスン

 

ピラティスは自宅でできるの?

ピラティススタジオが近くになかったり、スタジオに通う時間がなかったり、子育て中で家を空けられないという方も多いかと思います。

そんな方には、自宅に居ながらピラティスのオンラインレッスンが受けられるサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。

YouTubeのピラティス動画を観て自己流でやってみても良いですし、下記のような本格的にオンラインでピラティスを学んでみるのもアリかと思います。

 

ピラティスのオンラインレッスンを受けたい方は↓

オンラインフィットネスSOELUの無料体験の申込

ピラティスのレッスン動画で学びたい方は↓

日本最大級のオンラインフィットネスサービス『LEAN BODY(リーンボディ)』の無料会員登録

 

おすすめのオンラインヨガサービス(ピラティスレッスンも豊富)はこちらの記事で紹介しています。

オンラインヨガ25社徹底比較&おすすめBEST5

 

ピラティスインストラクター資格おすすめ5選

ピラティスインストラクター資格おすすめ5選

ピラティスインストラクターの国家資格はありませんので、ピラティスを教えるのに必ずしも資格が必要ということはありません。

しかし、スタジオ講師として働くとなると資格がないと厳しいのが現状です。

ほぼすべてのインストラクターが何らかの民間資格を取得しているので、講師として活動するには資格の取得が必要になってきます。

ピラティスインストラクター資格を選ぶ際に重要になってくるのが、PMAに加盟しているか否かです。

PMAは、ザ・ピラティス・メソッド・アライアンス(The Pilates Method Alliance®)という、アメリカのフロリダに本部を構える、ピラティス指導者の国際的な資格と教育基準を設定しているピラティス団体になります。

ピラティス創始者のJoseph H. Pilates(ジョセフ・H・ピラティス)氏が考案したピラティスやそのメソッドを継承する、由緒正しきピラティス国際団体ですね。

ヨガ資格でいうところの「全米ヨガアライアンス」のようなもので、PMAが認定しているスクールで資格を取得すれば、世界中のどこに行ってもピラティスインストラクターとして通用しますよといった感じで捉えてください。

逆に言うと、PMAが認定していないピラティス資格でしたら、あまり取得するメリットはありません。

せっかくお金をかけるのであれば、世界に通用するピラティス資格を取得することをおすすめします。

PMAに加盟している国際的にも有名なおすすめのピラティス資格(ピラティスインストラクター養成スクール)は以下の5つです。

 

 

他にも様々な民間資格がありますが、国際的に有名で知名度の高い資格は上記の5つになるので、この中から選んで間違いはありません。

やはり、zen place pilatesと提携している、BASIピラティスBalancedBody(バランスドボディ)の2つが知名度も高く、ピラティスインストラクターとして活動するには有利に働きそうです。

BASIピラティスの場合は「zen place pilates by basipilates」で体験レッスンを受けてからというのが一般的な流れになります。

zen place pilates by basi pilates

 

上記5つのおすすめ資格とスクールの詳細は、こちらの記事で紹介しています。

ピラティスインストラクター資格おすすめ5選【オンラインあり】

ピラティス資格はどこがいい?【国際PMA加盟おすすめ5校】
ピラティスインストラクター資格おすすめ5選【オンラインあり】

海外セレブをはじめ、国内の芸能人・モデル・スポーツ選手にも人気のピラティス。ヨガをより解剖的に捉えた西洋医学的なアプローチで、健康管理・ボディメイク・体幹トレーニング・リハビリに一環としても注目されて ...

続きを見る

 

まとめ

ピラティスは、健康管理にも、体幹トレーニングにも、ダイエットやボディメイクにも最適な、セレブやアスリートの愛好家も多い、とても素晴らしいエクササイズとなっています。

ぜひ人生で一度はトライしてみてはいかがでしょう?

 

 

ピラティス以外にも、ヨガインストラクターも気になるという方は、下の記事で、ヨガインストラクターのなり方、資格の種類とおすすめスクール、給料事情など、後悔しないヨガインストラクターへの道について徹底解説しています。

【人生を変える】ヨガインストラクターへの道!おすすめ資格も
【人生を変える】ヨガインストラクターへの道!おすすめ資格も

ヨガで人生を変える。   「ヨガに興味がある」「ヨガインストラクターになりたい」「大好きなヨガをライフワークにしたい」、このような方に届いてくれたらと思います。   今日は、【人生 ...

続きを見る

 

-ヨガ・ピラティス