
リフレクソロジーは?
足つぼの効果に医学的根拠ってあるの?


たろー
こんにちは、マッサージブロガーのたろーです。
今日は、「足つぼマッサージって効果あるの?」と疑問のあなたに、医学的根拠が示す、足つぼマッサージとリフレクソロジーの15の効果を解説していきたいと思います。
医学的とは言いましたが、なるべくわかりやすく説明していきますので、拒否反応を示さずお付き合いくださいね。
リフレクソロジーとは、反射区を刺激していく足裏マッサージになりますので(足裏以外もありますが)、まぁ簡単に言うと足つぼマッサージってことなのです。
「リフレクソロジーとは何か?」について詳しく知りたい方は、↓の記事で解説しています。
【リフレクソロジーとは?】足のリフレを世界一簡単に解説するよ
日本ではリフレクソロジー=英国式ってイメージが強いかと思いますが、ここでは台湾式足つぼも、中国式も、英国式リフレクソロジーも、同じ足つぼマッサージとして、その効果を説明していきます。
足つぼマッサージ・リフレクソロジーの15の効果
では早速、医学的根拠も含めた、足つぼマッサージの15の効果を説明していきましょう。
まとめると、このような感じです↓
足つぼマッサージの効果
- リラックス効果
- 幸福度アップ
- 痛みの緩和
- ストレス減少
- リンパ系・循環器系の改善
- 脳の報酬系を活性化
- 血圧と心拍数の正常化
- 吐き気を抑える
- バランスの改善
- むくみの緩和と皮膚の改善
- 不安の改善
- うつ症状の抑制
- 不眠症の改善
- 頭痛・片頭痛の緩和
- 怪我のリハビリ効果
では、1つずつ解説していきましょう。
1. リラックス効果
足つぼマッサージやリフレクソロジーを受けて、「気持ちいい」と感じる、それだけでも十分な効果があります。
この「気持ちいい」と感じることで、副交感神経を優位な状態に導き、深いリラックス効果が期待できるのです。
簡単に説明すると、普段の日常生活では脳が活発に動いている交感神経優位の状態なのですが、気持ちいいマッサージによるリラクゼーション効果で、副交感神経反応が誘発されて、心拍数遅くさせ、消化器官をリラックスさせるので、エネルギーの節約に役立ちます。
この副交感神経優位の状態は、睡眠の質の向上、ストレスによる不眠症の軽減、気分の上昇、怒りの感情の軽減、自身のイメージの改善、自尊心の改善に役立ちます。
2. 幸福度アップ
足つぼマッサージは、幸福ホルモンと呼ばれているエンドルフィンを増加させます。
適度な運動をしたり、大好きなスイーツやチョコレートを食べるとでるやつですね!
いくつかの研究で、足つぼマッサージやリフレクソロジーといったマッサージ法が、エンドルフィンの放出を促し、ストレスの軽減、幸福感の向上、痛みの緩和および一部のメンタルヘルスの改善に効果的だったと示しています。
3. 痛みの緩和
ある研究で、リフレクソロジーベースのマッサージが脳の帯状皮質の一部を活性化させることがわかりました。
帯状皮質は、痛みの緩和や外的出来事の記憶や感情などの多くの原因となっています。
したがって、足つぼマッサージが脳のこの領域を活性化させたということは、体の痛みに対する反応や、特定の刺激への反応を修正する際に役立つ可能性があることを示しています。
また、上記で説明した、エンドルフィンが増加することで、ストレスレベルが減少し、痛みに対処しやすくなるという効果もあります。
その他の様々な研究でも、足つぼマッサージは、筋肉疲労の軽減、筋肉痛の改善、関節痛の緩和などの効果が立証されています。
このように、足つぼマッサージは、身体的効果、社会的効果、心理的効果の要素を組み合わせることで、複数の痛みの原因に効果的に対処できます。
4. ストレス減少
多数の研究で、足つぼマッサージが、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させるということがわかっています。
コルチゾールは、心拍数、血圧、不安の増加といった、私たちの体にあらゆる種類の混乱を引き起こす外レスホルモンです。
特定の人への効果ではなく、健康な大学生、産後うつ病の女性、田舎に住んでいる中年女性と、足つぼマッサージが様々なタイプの人々のストレスレベルを下げることに成功しています。
5. リンパ系・循環器系の改善
循環器系とは、心臓→動脈→静脈を通って体の中をサイクルする血液循環のことですね。
心臓で新しい血液が作られて、動脈がその血液を運びながら酸素と栄養素を各器官や細胞に届けて、静脈によって疲労物質や老廃物をまた心臓まで運び戻すというサイクルです。
リンパもまた、静脈で運びきれなかった老廃物を運び取って、腎臓でろ過する機能を持っています。
これらのサイクルは、心臓の活動と、収縮(緊張)と弛緩(リラックス)を繰り返す筋肉のポンプ作用によって行われているので、足つぼマッサージやリフレクソロジーによって、その手助けができるということですね。
これにより、老廃物や疲労物質(コリや炎症)を取り除くスピードを速めることができるので、疲労回復やむくみ解消の効果にも繋がります。
6. 脳の報酬系を活性化
MRIを使用した研究で、足つぼマッサージが脳の報酬系を活性化させることがわかりました。
報酬系とは、モチベーション、ポジティブ感情、幸福感を司る神経回路です。
足つぼマッサージによる、この報酬系の活性化は、落ち着いた感情の増加とストレス減少に関連していたとされています。
この研究では、ハンドマッサージとフットマッサージで試されたのですが、フットマッサージの時のみに、報酬系が優位に活性化されたということです。
7. 血圧と心拍数の正常化
日本での研究で、足つぼマッサージが血圧と不安レベルの減少に役立つことが示されました。
また、参加者の平均心拍数を減少させることもわかりました。
この血圧と心拍数の正常化は、心臓から大きなストレスを取り除く力となり、あらゆる心臓病のリスクを軽減させる効果が期待されます。
8. 吐き気を抑える
フットマッサージがドーパミン受容体や迷走神経に影響を与える可能性があるという研究結果がいくつかでてきました。
これにより、がん患者の嘔吐や吐き気を抑える効果が期待でき、生活の質の向上に寄与することが可能になります。
9. バランスの改善
足つぼマッサージが、特に高齢者の関節痛や糖尿病患者など、バランスに影響を与える状態にある人々の、バランス改善に役立つという研究結果も報告されています。
マッサージによる痛みの緩和と、動作の改善による効果ですね。
10. むくみの緩和と皮膚の改善
タイのフットマッサージに関する研究で、、マッサージの作用により、皮膚の下の結合組織の温度と血流の両方が増加することを発見しました。フットマッサージは、血流の増加やリンパドレナージュ効果など、皮膚組織に多くのメリットをもたらします。
ある研究では、3か月の足つぼマッサージが、脚のむくみを大幅に減少することがわかりました。
リンパ液と血流の改善に起因していると考えられます。
また、韓国の研究では、3か月の足裏マッサージにより、火傷による皮膚組織の改善に役立ったという報告もされています。
このように、足つぼマッサージは、循環、リンパ、足のむくみ、傷痕などの外観を改善させ、肌の健康を保つ大きな効果が期待できます。
11. 不安の改善
不安のある女性に対するフットマッサージの効果を調べたスウェーデンの研究では、不安レベルの原因である、心拍数、血圧、体温、呼吸の大幅な減少が見られました。
日本の研究では、足つぼマッサージを行っている間の不安レベルを測定し、有意な減少も発見しています。
足つぼマッサージにより全ての不安を取り除けるわけではありませんが、通常の不安と慢性の不安の両方を緩和するための1つの手段として、マッサージの活用を勧めるには十分でしょう。
12. うつ症状の抑制
うつ病と不安症はしばしば密接に関連して発生します。
産後うつ病に苦しむ女性への研究では、フットマッサージがうつ病の症状を大幅に減少させることを発見しました。
また、うつ病を経験している中年女性への別の研究でも同様の結果が見られました。
うつ病は、不安と同様に多面的で複雑な問題ですが、フットマッサージによるリラックス効果が、心の重荷を軽くするいくばくかの要因になることは否定できないでしょう。
13. 不眠症の改善
上記でもお話した通り、足つぼマッサージでリラックス効果を高め、ストレスレベルを下げることで、安眠、または熟睡できる可能性が高まります。
また、うつ症状や不安症状を軽減させることや、関節痛や筋肉の痛みを緩和することで、さらに快眠に近づきます。
不眠症は複数の根本原因がある複雑な症状ですが、足つぼマッサージによるこういった効果で、その症状を緩和し、安眠を助けることは可能でしょう。
14. 頭痛・片頭痛の緩和
足つぼマッサージやリフレクソロジーが直接的に頭痛を解消することはできませんが、ある研究では、足つぼマッサージが頭痛や片頭痛の重症度と長さを減らすことができることを発見しています。
また、頭痛や片頭痛の原因となりえる、ストレス、疲労感、不眠症の改善に寄与することで、足つぼマッサージが間接的に頭痛の元を取り除くことは期待できます。
15. 怪我のリハビリ効果
足つぼマッサージは、特に脚や足の怪我が発生した場合にも役立ちます。
足の筋肉や関節などに直接作用する他にも、同時に生じるストレスや痛みの原因に対処することも可能です。
まとめ
今日は、足つぼマッサージやリフレクソロジーの医学的根拠に基づく効果について解説してみました。
難しいことも色々と並べてみましたが、単純に「気持ちいい」ってだけで、素晴らしい効果が期待できるのが、足つぼに限らずマッサージの良いところなので、是非みなさんも色々なマッサージを受けて、日々の生活を充実させてあげましょう。
じゃーね。